台湾・中国茶
と
ハーブ
の
教室
Tea life salon futen
大阪 横浜 京都
趣味、お資格、お仕事、講師、チャレンジしたい事をサポートします。
毎月通って下さる生徒さま数は、50名ほどでアットホームな教室です♪
HOME
Herb Lesson
Chinese Tea Lesson
profile
MAIL
HOME
≫ ブログページ ≫
ブログページ
あけましておめでとうございます
今年も、美味しお茶とお菓子とトークで、
健康かつ楽しい一年に致しましょう♡
どうぞ宜しくお願いします☆
皆さまに、たくさんのhappyが舞い降りてきますように♪
2020年01月01日 13:30
京都、横浜カルチャーで台湾・中国茶お点前講座スタート
12月の体験会募集
はじめての台湾・中国茶お点前レッスン
“初心者向け”
毎回、3種類のお茶とお茶請けを楽しみながら、
生徒さま自身でお茶を淹れてもらうスタイルです。
(お茶は飲むだけでいい!って方は、飲むだけで大丈夫です。お気軽レッスンです)
◎そごう横浜 よみうりカルチャー
[横浜駅]
12/10(第2火曜)15:40〜17:30
横浜駅は、鉄道乗り入れ数日本一!!
横浜はもちろん東京からもアクセスが良いのです。
◎メルパルク京都 よみうりカルチャー
[京都駅、七条駅]
12/27(第4金曜日)10:30〜12:20
京都駅は、樟葉、高槻からもアクセスが良いので
大阪からも通いやすいです。
カルチャーのホームページが出来上がり次第アップします☆
2019年10月29日 23:00
楽しそう!台湾・中国茶お点前レッスン体験のご感想♪
はじめての中国・台湾茶お点前レッスン
もりのみやキューズモールカルチャーに
体験でご参加下さいました〜♪
はじめて方は、ど〜しても、緊張してしまう!!
みなさま、そうなんです。
でも、大丈夫^ ^
お茶を飲みながら、
見ていただくだけでOK^_^♪
でも、今回の体験者さまは、
挑戦されましたよ〜。
茶器は熱いので、扱いも難しいのですが、
蓋碗もキレイにおもちになり、
お茶も美味しく入りました♪
そして、体験者様に、数あるお教室の中
ふぅてんを選んでくださった理由をお伺いしました。
「楽しそうな雰囲気が伝わってきたので」
ということでした^ ^
お茶の品質や美味しく淹れるテクニックにも
自信はございますが、
楽しんでもらえるような雰囲気作り、
トークテクニック(笑)にも自信がございます。
お茶は、リラックスしながら楽しんで頂くものです。
ご興味のある方は、ぜひ、体験にお越しくださいませ〜。
⚪︎カルチャーは、曜日が決まってますが
お休みの日は、翌月に振り替えOK!
⚪︎毎週第四土曜日(次は9/28)10:30〜12:30
体験随時募集
申し込み
※横浜 東京豊洲 大阪玉造教室も募集中
・お点前の写真は生徒さまです
2019年08月25日 20:15
1日、1杯のハーブ生活
お教室では、
1日、一杯のハーブ生活をオススメしてめすが、
はじめて飲まれる方は、
何を飲めばいいかが、
わからないとおっしゃいます。
その時は、香りで気になるものや
1種類のハーブではなく、
色々なハーブをブレンドしたりして
毎日、違うハーブをチョイスして下さい。
と、お伝えします。
そのうちに、だんだん、自分の好みがわかってきます。
実は、そこからスタートしないと、
ハーブ生活は、長く続きません。
ご自分の体調を整えたい場合は、
ピンポイントで効果的な
ハーブもお伝えしますが、
初心者さまは、続かないことが多いです。
なぜかというと、飲みにくいものや、好きな味ではないときがあるからです。
まずは、ご自分の好きなハーブを見つけ、
そこに、自分の体に必要なハーブをブレンドしていくことをオススメします。
とはいえ、
ハーブどうしの、味の相性もありますが
美容と健康に役立つハーブ講座
では
そのへんの知識も、みるみる増えていきます^ ^
私の場合
体にはガツンと効かせたいので、
とても美味しいとはいえない、濃いハーブティーを
1日2〜3回、漢方的に頂きます( ̄▽ ̄;)
2019年08月17日 17:00
【新講座】ポットで入れる台湾・中国茶カジュアルレッスン
◎7月から新講座がスタートします◎
ポットで入れる台湾・中国茶カジュアルレッスン
《中国茶器を使わない!
たった3回でお茶の淹れ方をモノにする》
台湾茶や中国茶って淹れ方がわからない。
中国茶器を買うほどでもないし。。。
と、いう方!大丈夫です。
家にある急須やポットで気軽に美味しく淹れることができます。
1・烏龍茶
台湾旅行やお茶屋さんで買ったもの、お土産で頂いたけど、うまく淹れることができない!
ポットでも、適切な淹れ方を知れば、お茶の味も数段アップ!!
2・紅茶
台湾や中国にも、英国紅茶に負けず劣らず美味しい紅茶があります。
そのことを、知ってる方も知らない方も、淹れ方のテクニックを知ることで、どんな、紅茶でも美味しく入るようになります。
3・普洱茶
普洱茶、スーパーで購入したものや、健康茶として飲んでる方も多いと思いますが、
茶葉は、洗う?洗わない?
ちゃんと扱いを知ることで、より気持ちよく頂く事ができます。
【単発】
受講料 1レッスン3500円
時間 1時間半
【3回集中】
受講料 10500円
時間 3時間半
※集中の方は、烏龍茶、紅茶、普洱茶、
各10g合計30gの高級茶葉が付きます。
開催場所 東京(豊洲駅) 横浜(仲町台駅)大阪(玉造駅)
問い合わせ salonfuten@aol.com
【ご希望の日時、お近くの開催場所をお伝え下さい】
2019年06月23日 07:00
カルチャースクール
はじめての中国・台湾茶お点前レッスン
先日のもりのみやキューズモールカルチャーでの
講座風景です。
お点前が苦手な方は、お茶を飲みながら、
見ていただくだけでも大丈夫^_^
お一人おひとりに合わせて講座は進めますので
ぜひ、美味しく楽しい癒し空間を体験下さい♪
お茶の香りは、癒しのアロマ効果抜群!
そして、3種類の高級茶とお茶請けのマリアージュを
楽しみつつ、正しい姿勢で、美しい体のラインも自然に身につきます♡
こちらのクラスは、
中国・台湾茶が、はじめての方ばかりです。
気になる方は、
ぜひ体験レッスンにお越しくださいませ^ ^
⚪︎カルチャーは、曜日が決まってますが
お休みの日は、翌月に振り替えOK!
⚪︎毎週第四土曜日(次は5/25)10:30〜12:30
申し込み
※お点前の写真は生徒さまです
2019年05月03日 22:40
フレッシュカモミール
ハーブのブレンド講座で、
安藤ファームのフレッシュカモミールを頂きました(≧∇≦)
フレッシュカモミールは、今の時期しか味わえない!
しかも、朝どれ根っこ付きで新鮮♪
とっても、贅沢なティータイムとなりました^ ^
質問にも出ました
ドライハーブとフレッシュハーブの違いですが、
ドライハーブの方が効果効能が高いです。
でも、フレッシュには、ドライにはない、
生きたエネルギー、新鮮な香りや爽やかさがあります。
年に一回しかないので、チャンスがあれば、
ぜひ、味わって下さいね♪
2019年04月25日 07:00
心とハーブの関係
3月のハーブのブレンド講座は《心》でした。
気候が安定しない、環境の変化のある春は、
自律神経のバランスが乱れやすくなります。
そこに、ストレスがかかると普段以上に体の負担となり
体調が優れない日々が続きます。
まずは、心を安定させる鎮静系のハーブ
ストレスが続き、体に症状が現れたときのハーブなど、
どのように体に合わせて使うのかをお話させてもらい
ハーブをブレンドしてもらいました。
気持ちがうまく収まらないときに、本質を見分けて
そっと誘導してくれる。
そんな、気持ちに寄り添ってくれるハーブもあるんですよ☆
薬にはない力が、植物の持つパワーとしてはあるので
この春は、お気に入りのハーブをぜひ見つけて下さいね。
2019年03月31日 16:30
花粉症
関東は、花粉の飛散量が、前年を大きく上回ってるいるそうです。
講座では、毎年、1月は花粉症、2月はデトックスということで、繋がりを意識しながら、
解毒の排出や浄血、水の滞りなどを中心に、
話をさせてもい、ハーブをブレンドしてもらってます。
花粉症対策としてましては、ハーブは薬ではないので、
即効性というよりは、
花粉症に柔軟に対応できる体づくりを
目的にしておりますので、
前もって、ハーブを取り入れてもらうことが
必要となってきます。
とはいえ、今からでも手遅れではなく、ふぅてんブレンドの中には、エルダーフラワーなど、鼻水などのカタル症状を緩和するハーブもありますので、ぜひ、ハーブを取り入れて下さいね。
2019年03月10日 19:26
«最初へ
‹前へ
…
20
21
22
23
24
.
オンライン体験講座
ブログカテゴリ
全ての記事(239)
ハーブ(73)
中国・台湾茶(143)
モバイルサイト
Tea life salon futenモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!
お問い合わせフォーム
◉
講座スケジュール
◉